か行の樹木
このまま下に下りてください
↓
↓
↓
カラタネオガタマ モクレン科オガタマノキ属 |
|
|
|
中国原産で江戸時代に渡来した常緑小高木。暖かい地方 の神社の境内や庭木などで植えられている。 バナナのような強い香りがする。 樹高は3から5m。
|
|
6から6月に直径3cm程度の小さな花をつける。 |
|
|
|
葉は互生し全縁。 |
|
袋果は10から11月に裂けて、朱色の種子を1つの袋から2から3個出す。 |
カリン | バラ科ボケ属 |
|
|
中国原産で1000年以上前に渡来した落葉樹。甲信越や東北地方で良く植えられており、お寺の境内でも古木を見かけることがある。 樹高は6から10m。
|
|
4から5月に直径3cm程度の淡紅色の花をつける。 |
|
|
|
葉は4から8cmの倒卵形で互生し細かい鋸歯がある。 |
|
実にはのどの炎症を鎮める「アミグダバリン」 が含まれているが、そのままでは酸味が強く食用できない。このため蜂蜜漬けやカリン酒として利用される。 |
キンシバイ | オトギリソウ科オトギリソウ属 |
|
|
中国原産で江戸時代に渡来し各地の庭園や公園などに良く植えられている。 樹高は1m
|
|
6から7月に直径3から4cm程度の黄色の花をつける。
花弁は5枚で梅に似る。 |
|
|
|
葉は互生で全縁、長さ2cmの卵状長楕円。裏側は緑白色 |
|
実は熟すと5裂する。 |
|
|
クスノキ | クスノキ科クスノキ属 |
|
|
本州関東以西の暖地に自生する。街路樹や庭園樹としても植栽されている。高さ20mで大きなものは50mを越えるものもあり、日本の巨木になる樹木の一つである。常緑高木 昔はこの木から防虫用の樟脳をつくっていた。「薬の木」から変化してクスノキとなったという説がある。 |
|
花は5から6月に葉の付け根から円錐花序を出して黄緑色の直径5mm程度の花を多数つける。 |
|
葉は互生し長さ5から12cmの卵状だ円形、革質で全縁、先は尖り三行脈が目立つ。 |
|
実は8から9mmの球形で、10から11月に黒く熟す。
|
クチナシ | アカネ科クチナシ属 |
|
|
本州の静岡県以西、四国、九州などの常緑樹の林縁などに自生し、高さ1から3mになる常緑低木。 熟しても果実が開裂しないことから「口無」(くちなし)となったと言われる。 果実は食品の染料などに用いられる。 |
|
花は6から7月枝先の葉腋に直径6から8cmの白い花を1つずつつける。甘い香りがあり、中央の雌しべが目立る。花弁は白から黄色の変化する。 |
|
|
|
葉は対生し長さ5から9cmの長楕円形で革質、全縁で表面には光沢があり基部に小さな托葉がある。葉先は尖る。 |
|
10から11月に楕円形の液果をつけ4から5cmで5から7の稜があり先に細い萼片が残る。冬に黄赤色に熟す。
|
クロガネモチ | モチノキ科モチノキ属 |
|
|
関東以西本州・四国・九州・沖縄などの暖地の山地に生育する常緑高木で高さ約20mになる。庭木、公園樹、街路樹としても良く植栽されている。雌雄異株 |
|
花は5から6月、葉腋に 散形花序を出し、直径4mm程度の淡紫白色の小さな花をたくさん咲かせる。花弁と萼片は4から6個で花弁は反り返る。 |
|
|
|
葉は互生で革質、全縁で先は尖る。葉脈は不鮮明でライターで葉の表面をあぶると黒い死環ができる。
葉は4月に落葉する。 |
|
果実は5から8mmの球形で秋に赤く熟し鳥などが好んで食べる。
|
クロモジ | クスノキ科クロモジ属 |
|
|
本州岩手県以南の山地に自生する落葉低木。緑色の樹皮に点々と黒いまだら模様があり、これが墨で書いた文字のように見えることからその名がついた。 材に芳香があり高級爪楊枝として利用される。 雌雄異株 |
|
花は3から4月、葉の展開と同時に小枝の節に散形花序を出して黄緑色の直径4から8mmの小さな花を多数つける。花弁は半透明である。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべ9個がある。 |
|
|
|
葉は枝先に集まってつき、長卵形で互生する。長さ4から8cmで先は尖り全縁、葉質は薄く若葉には白い長毛が密生する。 |
|
実は5から6mmの球形で9から10月に黒く熟す。
|
|
コデマリ | バラ科シモツケ属 |
|
|
中国原産の落葉低木で、公園や庭などに植えられる。枝先に集まって咲く花が手毬のようなのでこの名がついた。 高さ1から1.5m
|
|
4から5月に本年枝の先の散房花序に小さな白い花を20個程度つける。花弁は5個で直径0.7から1cm程度。 花序は直径3c程度の球形で枝の上に並んでつく。 |
|
|
|
葉は長さ2から4cmで |
コブシ | モクレン科モクレン属 |
|
|
山地で普通に見られる落葉高木、庭園樹としても利用されている。高さ5から18mになる。袋果がでこぼこで握り拳のようになることから名がついた。
|
|
3から5月、白色で直径7から10cm程度の芳香がある花を咲かせる。花弁は6枚で花の下に葉が1枚つくのが特徴である。 |
|
|
|
葉は長さ6から13cmの広倒卵形で先は短く尖る。 |
|
9から10月に集合した袋果がさけて、赤色の種子が白い糸をつけて垂れ下がる。 |